2022年03月06日12:49
【浜北 Deportare Lab.】vo.9~我以外皆我師~≫
カテゴリー
こんにちは!
フィットネスジム21コーチの太田です。
今回の【浜北Deportare Lab.】は
「羽生結弦選手から走高跳を学ぶ」です。
先日閉幕した2022冬季オリンピック北京大会。
日本選手団はメダル獲得数が過去最多だったということで、
代表選手の活躍が記憶に新しいここと思います。
私自身、今回の冬季オリンピックで
印象深かった場面が多くありますが、
その中でも今回は羽生結弦選手をピックアップしたいと思います。
今大会は、オリンピック3連覇がかかるということと、
史上初の4アクセル成功なるかということで
世界中から注目を集めていた羽生選手。
結果はショートプログラムのアクシデントが響き
4位となりましたが、
羽生選手のジャンプが世界で初めて
得点表に4アクセルと表記されました。
ここで、まず「アクセル」ってどんなやつ?
という疑問に答えたいと思います。
私もフィギュアスケートは全くと言っていいほど無知なため、
気になって調べてみました。
「アクセル」とは、唯一前向きで踏み切るジャンプで、
回転方向と同じ側の脚(左回りなら左脚)で踏み切り、
後ろ向きで着地する最高難度の技。
他のジャンプより半回転多く回転することとなるため、
4アクセルは4回転半ジャンプということになるのだとか。
そしてこの4アクセルは、公認大会で成功させた者はおろか、
「今のジャンプは4アクセルだった」と認められた者も
未だかつていなかったとのこと。
参考
そんな中、先の冬季オリンピックで羽生選手が跳んだジャンプは、
「回転不足ではあったが“4アクセル“だった」と認められたのが
世界初だということで話題になったようです。
羽生選手北京五輪フィギュアスケート男子シングルフリー
そんな羽生選手の4アクセルを、
ド素人が身の程をわきまえず分析してみたいと思います。
まずは羽生選手の4アクセルの連続写真

今回の羽生選手のジャンプを見て参考になるなと思った点は
大きく2つ
・空中に跳び出す瞬間の軸がズレると、
その後の身体の移動・姿勢に大きく影響する
・踏み切り局面での
右脚(陸上用語での遊脚)と
両腕の引き上げが素晴らしい
まず1つめのポイントですが、
今回の4アクセルが失敗してしまった理由の一つに、
回転軸のズレがあるのではないかと思いました。
今回の4アクセルで羽生選手は、
回転力を上げるために
少しカーブを描きながらアプローチしていました。
円運動をする(カーブを移動する)物体には
遠心力(カーブの外に引っ張られる力)がかかります。
また、
軸が曲がったコマを想像するとわかりやすいと思いますが、
軸がズレると力が分散してしまい回転にも影響します。
今回は、空中に飛び出す際に
体(特に上半身)が外側に引っ張られてしまい、
体の中心軸が外側にズレて
着地でバランスを崩してしまったように見えました。
カーブを描きながらアプローチして踏み切り、
身体を回転させるという一連の流れは、
走高跳(とりわけ背面跳び)に酷似しています。
羽生選手のチャレンジは、
助走で得たエネルギーを踏み切り動作によって
上方向のエネルギーに変換し、
それを集約して
身体を効率よくバーの上へ運ぶということにおいて、
身体の中心軸の状態が
いかに重要かを再認識させてくれました。
2つめのポイントですが、
これは羽生選手に限った話ではないかもしれません。
フィギュアスケートの選手はジャンプの際に、
遊脚(踏み切り脚とは逆の脚)や
両腕(特に肩)の引き上げが
とてもうまいなと思いました。
摩擦の少ない氷の上で行うジャンプは、
踏み切りで大きな地面反力を得ることが難しいため、
脚や腕の振り上げ・引き上げで
身体を持ち上げることが非常に重要だと思います。
ましてやアクセルは、
逆脚のつま先を突くのと
同時に踏み切るトゥループやフリップと違って、
逆脚は引き上げることでしか
身体を持ち上げることに寄与しません。
そんな中でも、空中で4回転半できるだけの
時間的余裕を生み出す遊脚や腕の使い方は、
純粋に身体を持ち上げる高さを競う走高跳において
非常に参考になります。
以上のように全く違うような競技でも
参考になる要素はたくさんあります。
我以外皆我師
これは宮本武蔵の言葉で、
「自分以外の人でもモノでもすべてのものが、自分に何かを教えてくれる師匠だ」
という意味だそう。
ありとあらゆるものから吸収していけるよう、
常にアンテナを高く張っておきたいものです。
フィットネスジム21
太田蒼
フィットネスジム21のインスタグラムもチェック!!!
アカウント「hamakitafitnessgym21」
■□ジムの概要□■
【営業】 7:00~21:00 (不定休)
【会費】 月額5,000円(税込)
入会初回は、3カ月会費(15,000円)を先納いただきます。4か月目からは月賦となります。
【住所】 〒434-0031 静岡県浜松市浜北区小林285
小畑興業リノベーション団地 01番
ジムの場所はコチラ
【電話】 053-586-3048
【入会手続き】
(申し込み)
1.電話 053-586-3048 にて直接申し込みください。
2.エントリーフォームにて申し込みください。
入会前に必ず講習会を受けて頂きます。講習会の日時を決めます。
(講習会)
1.入会届を書いて、ご提出いただきます。
2.約款ほか、ご確認をお願いします。
3.講習会を終了して、利用開始です。思いっきり使ってください。
※講習会で利用上の注意を厳守できないと判断された場合は、利用をご遠慮いただく場合があります。
フィットネスジム21コーチの太田です。
今回の【浜北Deportare Lab.】は
「羽生結弦選手から走高跳を学ぶ」です。
先日閉幕した2022冬季オリンピック北京大会。
日本選手団はメダル獲得数が過去最多だったということで、
代表選手の活躍が記憶に新しいここと思います。
私自身、今回の冬季オリンピックで
印象深かった場面が多くありますが、
その中でも今回は羽生結弦選手をピックアップしたいと思います。
今大会は、オリンピック3連覇がかかるということと、
史上初の4アクセル成功なるかということで
世界中から注目を集めていた羽生選手。
結果はショートプログラムのアクシデントが響き
4位となりましたが、
羽生選手のジャンプが世界で初めて
得点表に4アクセルと表記されました。
ここで、まず「アクセル」ってどんなやつ?
という疑問に答えたいと思います。
私もフィギュアスケートは全くと言っていいほど無知なため、
気になって調べてみました。
「アクセル」とは、唯一前向きで踏み切るジャンプで、
回転方向と同じ側の脚(左回りなら左脚)で踏み切り、
後ろ向きで着地する最高難度の技。
他のジャンプより半回転多く回転することとなるため、
4アクセルは4回転半ジャンプということになるのだとか。
そしてこの4アクセルは、公認大会で成功させた者はおろか、
「今のジャンプは4アクセルだった」と認められた者も
未だかつていなかったとのこと。
参考
そんな中、先の冬季オリンピックで羽生選手が跳んだジャンプは、
「回転不足ではあったが“4アクセル“だった」と認められたのが
世界初だということで話題になったようです。
羽生選手北京五輪フィギュアスケート男子シングルフリー
そんな羽生選手の4アクセルを、
ド素人が身の程をわきまえず分析してみたいと思います。
まずは羽生選手の4アクセルの連続写真

今回の羽生選手のジャンプを見て参考になるなと思った点は
大きく2つ
・空中に跳び出す瞬間の軸がズレると、
その後の身体の移動・姿勢に大きく影響する
・踏み切り局面での
右脚(陸上用語での遊脚)と
両腕の引き上げが素晴らしい
まず1つめのポイントですが、
今回の4アクセルが失敗してしまった理由の一つに、
回転軸のズレがあるのではないかと思いました。
今回の4アクセルで羽生選手は、
回転力を上げるために
少しカーブを描きながらアプローチしていました。
円運動をする(カーブを移動する)物体には
遠心力(カーブの外に引っ張られる力)がかかります。
また、
軸が曲がったコマを想像するとわかりやすいと思いますが、
軸がズレると力が分散してしまい回転にも影響します。
今回は、空中に飛び出す際に
体(特に上半身)が外側に引っ張られてしまい、
体の中心軸が外側にズレて
着地でバランスを崩してしまったように見えました。
カーブを描きながらアプローチして踏み切り、
身体を回転させるという一連の流れは、
走高跳(とりわけ背面跳び)に酷似しています。
羽生選手のチャレンジは、
助走で得たエネルギーを踏み切り動作によって
上方向のエネルギーに変換し、
それを集約して
身体を効率よくバーの上へ運ぶということにおいて、
身体の中心軸の状態が
いかに重要かを再認識させてくれました。
2つめのポイントですが、
これは羽生選手に限った話ではないかもしれません。
フィギュアスケートの選手はジャンプの際に、
遊脚(踏み切り脚とは逆の脚)や
両腕(特に肩)の引き上げが
とてもうまいなと思いました。
摩擦の少ない氷の上で行うジャンプは、
踏み切りで大きな地面反力を得ることが難しいため、
脚や腕の振り上げ・引き上げで
身体を持ち上げることが非常に重要だと思います。
ましてやアクセルは、
逆脚のつま先を突くのと
同時に踏み切るトゥループやフリップと違って、
逆脚は引き上げることでしか
身体を持ち上げることに寄与しません。
そんな中でも、空中で4回転半できるだけの
時間的余裕を生み出す遊脚や腕の使い方は、
純粋に身体を持ち上げる高さを競う走高跳において
非常に参考になります。
以上のように全く違うような競技でも
参考になる要素はたくさんあります。
我以外皆我師
これは宮本武蔵の言葉で、
「自分以外の人でもモノでもすべてのものが、自分に何かを教えてくれる師匠だ」
という意味だそう。
ありとあらゆるものから吸収していけるよう、
常にアンテナを高く張っておきたいものです。
フィットネスジム21
太田蒼
2022/02/17
2021/11/17
フィットネスジム21のインスタグラムもチェック!!!
アカウント「hamakitafitnessgym21」
■□ジムの概要□■
【営業】 7:00~21:00 (不定休)
【会費】 月額5,000円(税込)
入会初回は、3カ月会費(15,000円)を先納いただきます。4か月目からは月賦となります。
【住所】 〒434-0031 静岡県浜松市浜北区小林285
小畑興業リノベーション団地 01番
ジムの場所はコチラ
【電話】 053-586-3048
【入会手続き】
(申し込み)
1.電話 053-586-3048 にて直接申し込みください。
2.エントリーフォームにて申し込みください。
入会前に必ず講習会を受けて頂きます。講習会の日時を決めます。
(講習会)
1.入会届を書いて、ご提出いただきます。
2.約款ほか、ご確認をお願いします。
3.講習会を終了して、利用開始です。思いっきり使ってください。
※講習会で利用上の注意を厳守できないと判断された場合は、利用をご遠慮いただく場合があります。