2022年01月19日11:12
【浜北 Deportare Lab.】vo.6~競技のコーチングに「競技経験」は必要??~≫
カテゴリー
・元トップアスリートが教える〇〇教室
・あの指導者、高校の時インターハイ優勝したことあるらしいよ
・BIGBOSSこと、日本ハムファイターズの新庄剛志新監督
etc…
競技で実績を上げた選手が、
指導者の道に進むケースは多いと思います。
しかし一方で
名選手、名将にあらず
スポーツ界にはそんな言葉も存在します。
(名選手が必ずしも名将になるとは限らない、という意味。
名選手は名将になれない、という意味とは異なります)
そして日本語には
餅は餅屋
という言葉も存在します。
(何事においても、その道の専門家に任せるのが一番良いということのたとえ)
では、ある競技のコーチングを行う際に、
その競技の経験は必須条件なのでしょうか?

コーチングする太田
私は先日、駿府城公園で開催された
Park&Fitというイベントにランニングコーチとして参加しました。
これはランナー向けのイベントで、
フルマラソン完走したい!
記録を更新したい!
ランニングを習慣にしたい!
などといった方々が大勢参加してくれました。


しかし私は短距離専門のコーチであり、
専門競技は、助走距離せいぜい2~30mの走高跳です。
42.195kmのフルマラソンはおろかハーフマラソンの経験もありません
またある時は、ライダーのフィジカルサポートとして
バイクレースへ帯同したこともありました。
実は私、小学生時代にミニバイク(50cc)のレース経験がありますが、
サポートしているライダーが操るのはレース用にチューニングされた1,000ccのモンスターバイク
50ccのバイクとレースチューンの1,000ccのバイクでは
幼稚園児とトップアスリートくらい
運動性能に差があります。
ましてや私は2輪免許持っていません(笑)
しかし、ありがたいことに
ランニングイベントでは、
終了時に拍手が起こるなど好評をいただいたり、
ライダーに関しては、
今でもサポートを継続させていただいたりしています。
競技のコーチングに「競技経験」は必要なのか?
私は、必ずしも必要ではないと考えています。
それよりも、
さまざまな枝葉を取り払って、
核をつかむセンス。
その競技で重要な要素はこれだろうと
あたりを付ける能力。
要するにこういうことと、
物事をシンプルに捉え直す力。
すなわち「読解力」が必要だと思います。
この能力が高ければ高いほど、
解剖学や生理学、トレーニング・コーチングの知識等を基にした
コーチングの質が高まるでしょう。
さらにこの能力は、
素人の方々や子どもたちを相手にするときに
最も真価を発揮します。
小難しいことを並べても伝わりづらい。
複雑なものを羅列して、
この人よくわからんけどなんかすごそうだなと
思わせるテクニックもあるかと思いますが、
目標が達成されなければ本末転倒です。

フィットネスジム21では子どもたちへのスポーツ指導にも力を入れています
そして、この能力を鍛えるためには
場数を踏むしかないと思います。
何かにつけて「これってどういうこと?」というスタンスを取り、
「要するにこういうこと」と自分なりに捉え直す。
これを繰り返すことでセンスが磨かれていくのだと。
私はコーチでもあり、アスリートでもあります。
「コーチ太田蒼」と「アスリート太田蒼」の対話も
このセンスを磨くことに繋がっているのかなと。
これからも「アスリート太田蒼」を実験台に
コーチングの人体実験を繰り返していきます

試合でのアスリート太田蒼
フィットネスジム21を頼ってくれる方々のため、
そして私の一番の顧客である「アスリート太田蒼」のため、
要点をつかむ力
シンプルにする力
を磨き続けていきたい。
カッコいいこと並べるだけで中身のない人はカッコよくないなと。
そして僕はまだまだカッコよくないなと…
僕の周りにいるカッコいい方々と肩を並べる日を夢見て。
フィットネスジム21コーチ
太田蒼
フィットネスジム21のインスタグラムもチェック!!!
アカウント「hamakitafitnessgym21」
■□ジムの概要□■
【営業】 7:00~21:00 (不定休)
【会費】 月額5,000円(税込)
入会初回は、3カ月会費(15,000円)を先納いただきます。4か月目からは月賦となります。
【住所】 〒434-0031 静岡県浜松市浜北区小林285
小畑興業リノベーション団地 01番
ジムの場所はコチラ
【電話】 053-586-3048
【入会手続き】
(申し込み)
1.電話 053-586-3048 にて直接申し込みください。
2.エントリーフォームにて申し込みください。
入会前に必ず講習会を受けて頂きます。講習会の日時を決めます。
(講習会)
1.入会届を書いて、ご提出いただきます。
2.約款ほか、ご確認をお願いします。
3.講習会を終了して、利用開始です。思いっきり使ってください。
※講習会で利用上の注意を厳守できないと判断された場合は、利用をご遠慮いただく場合があります。
・あの指導者、高校の時インターハイ優勝したことあるらしいよ
・BIGBOSSこと、日本ハムファイターズの新庄剛志新監督
etc…
競技で実績を上げた選手が、
指導者の道に進むケースは多いと思います。
しかし一方で
名選手、名将にあらず
スポーツ界にはそんな言葉も存在します。
(名選手が必ずしも名将になるとは限らない、という意味。
名選手は名将になれない、という意味とは異なります)
そして日本語には
餅は餅屋
という言葉も存在します。
(何事においても、その道の専門家に任せるのが一番良いということのたとえ)
では、ある競技のコーチングを行う際に、
その競技の経験は必須条件なのでしょうか?

コーチングする太田
私は先日、駿府城公園で開催された
Park&Fitというイベントにランニングコーチとして参加しました。
これはランナー向けのイベントで、
フルマラソン完走したい!
記録を更新したい!
ランニングを習慣にしたい!
などといった方々が大勢参加してくれました。


しかし私は短距離専門のコーチであり、
専門競技は、助走距離せいぜい2~30mの走高跳です。
42.195kmのフルマラソンはおろかハーフマラソンの経験もありません

またある時は、ライダーのフィジカルサポートとして
バイクレースへ帯同したこともありました。
実は私、小学生時代にミニバイク(50cc)のレース経験がありますが、
サポートしているライダーが操るのはレース用にチューニングされた1,000ccのモンスターバイク

50ccのバイクとレースチューンの1,000ccのバイクでは
幼稚園児とトップアスリートくらい
運動性能に差があります。
ましてや私は2輪免許持っていません(笑)
しかし、ありがたいことに
ランニングイベントでは、
終了時に拍手が起こるなど好評をいただいたり、
ライダーに関しては、
今でもサポートを継続させていただいたりしています。
競技のコーチングに「競技経験」は必要なのか?
私は、必ずしも必要ではないと考えています。
それよりも、
さまざまな枝葉を取り払って、
核をつかむセンス。
その競技で重要な要素はこれだろうと
あたりを付ける能力。
要するにこういうことと、
物事をシンプルに捉え直す力。
すなわち「読解力」が必要だと思います。
この能力が高ければ高いほど、
解剖学や生理学、トレーニング・コーチングの知識等を基にした
コーチングの質が高まるでしょう。
さらにこの能力は、
素人の方々や子どもたちを相手にするときに
最も真価を発揮します。
小難しいことを並べても伝わりづらい。
複雑なものを羅列して、
この人よくわからんけどなんかすごそうだなと
思わせるテクニックもあるかと思いますが、
目標が達成されなければ本末転倒です。

フィットネスジム21では子どもたちへのスポーツ指導にも力を入れています
そして、この能力を鍛えるためには
場数を踏むしかないと思います。
何かにつけて「これってどういうこと?」というスタンスを取り、
「要するにこういうこと」と自分なりに捉え直す。
これを繰り返すことでセンスが磨かれていくのだと。
私はコーチでもあり、アスリートでもあります。
「コーチ太田蒼」と「アスリート太田蒼」の対話も
このセンスを磨くことに繋がっているのかなと。
これからも「アスリート太田蒼」を実験台に
コーチングの人体実験を繰り返していきます


試合でのアスリート太田蒼
フィットネスジム21を頼ってくれる方々のため、
そして私の一番の顧客である「アスリート太田蒼」のため、
要点をつかむ力
シンプルにする力
を磨き続けていきたい。
カッコいいこと並べるだけで中身のない人はカッコよくないなと。
そして僕はまだまだカッコよくないなと…
僕の周りにいるカッコいい方々と肩を並べる日を夢見て。
フィットネスジム21コーチ
太田蒼
2021/11/10
フィットネスジム21のインスタグラムもチェック!!!
アカウント「hamakitafitnessgym21」
■□ジムの概要□■
【営業】 7:00~21:00 (不定休)
【会費】 月額5,000円(税込)
入会初回は、3カ月会費(15,000円)を先納いただきます。4か月目からは月賦となります。
【住所】 〒434-0031 静岡県浜松市浜北区小林285
小畑興業リノベーション団地 01番
ジムの場所はコチラ
【電話】 053-586-3048
【入会手続き】
(申し込み)
1.電話 053-586-3048 にて直接申し込みください。
2.エントリーフォームにて申し込みください。
入会前に必ず講習会を受けて頂きます。講習会の日時を決めます。
(講習会)
1.入会届を書いて、ご提出いただきます。
2.約款ほか、ご確認をお願いします。
3.講習会を終了して、利用開始です。思いっきり使ってください。
※講習会で利用上の注意を厳守できないと判断された場合は、利用をご遠慮いただく場合があります。